つれづれなるままに・・・
- 2018年09月19日
- このまえの稽古と稽古の休憩時間。 - 小学生の子に - 「将来何になりたいの?」 - と何気なく訊いた。 - そしたら、その子は - 「二つのうちのひとつ。 - ひとつは、動物関係の仕事をしたい。 - そして、もうひとつは - 海外に行って、ショービジネスの仕事をしたい!」 - という答えをくれた。 - 正直、具体的で意外と現実的な「夢、目標、将来の自分像」をもっていて - びっくりした。 - 自分がその子の年齢の時にどんな夢を持っていたのだろうかと - 思い出しても、その子と同じように具体的で、建設的な夢を持っていたかといわれると - かなりの違いがあったと思う。 - 自分は、少年時代、まったく格闘技にも武道にも関わることはなかった。 - まさか自分が大人になって空手を人に指導することになるなんて - 想像だにしていなかった。 - でも、人にものを教えるのが自分は好きです。 - 人と楽しく、いろんなことを共に学んでいくことが好きです。 - 中学生のころ、 - 「レクレーション係」という係りになった。 - 週に一度のホームルームの時間を利用して - たまにクラスで楽しいレクレーションを企画し、運営するという係りだった。 - そこで、 - 企画したのが、班対抗のダーツトーナメント。 - 今から30年前、ダーツはまだまだ普及していなく、 - 少しだけめずらしいものだったけど - それよりもなにより、 - とにかくそのダーツトーナメントが盛り上がった。 - 自分は運営している立場だったから - 教室でみんながダーツの矢を投げて競い合っているの姿を遠目から - 俯瞰してみているようなかんじだったけど - クラスメイト、全員が笑顔で、楽しそうだった。 - いつもは物静かで、あまりみんなともコミュニケーションをとらない子も - 満面の笑みでチームメイトと盛り上がっていた。 - それを見ている自分も本当に幸せだった。 - あのときのこの感情がいつでも自分の空手指導の原点にあります。 - 道場に来た道場生には全員、 - 充実した時間を過ごして、満足した稽古をしていってもらいたい。 - 空手の稽古は痛かったり、きつかったりするかもしれないけど - その人の目標に向かって少しでも前進させてあげられたら - それはほんとに充実した時間になると思います。 - それをサポートさせていただき、 - 稽古の終わりに満足して帰っていく - 道場生の顔をみれると - ほんとに自分は幸せを感じます。 - なんだか、最初の「道場生の将来の夢」の話と - ずれてきたようですが、、、 - どんな仕事も、 - 偉くなったり、お金を稼いだり、 - 有名になったり、 - ではなくて - ほんとは人を喜ばせることができるっていうことが - 根底になくてはいけなくて - それがあれば、かならずひとが応援してくれるんじゃないかと - 思います。 - なんだか、 - まとまったよな、まとまらないよな、 - その子にも夢をかなえてもらいたい、ですね。 - さてさて - 徒然なるままに、今日はこの辺で、 - 押忍。 
 




















